月光族

感性豊かすぎるお嬢さま雑誌『月光』始末記。LGBTの精神分析的説明など。

小此木啓吾先生と私





ある日ポストを開けると、一枚のハガキが入っていた。土居健郎先生と並ぶ精神分析のリーダー、小此木啓吾先生から、研究会に参加していいという内容だった。


小此木先生はアメリカで精神分析医の資格を取得してから、信濃町の慶應病院で研究会を開いていた。生徒は「見学生」という資格で、臨床心理学専攻の私を除いてみんな精神科医。


どうしてこうなったかというと、私には日本の主だった精神科医と強いコネがあったからである。医学専門の出版社「医学書院」の元編集長がバックアップしてくれたのだ。編集長は本を書いてもらわなければならないので、本を書きそうな医師とは付き合いがある。私は大学の卒論(精神分析の理論で、サルバドールダリのような絵を描くという内容)で、当時医学書院をやめて別の出版社でコンサルタントをしながら大学講師もやっていたこの先生のお世話になっていたのである。その著書『絵画療法入門』を読んだので、連絡がついたのだ。それからはこの先生の自宅を訪問して、家族のように接してもらっていた。英語翻訳のアルバイト(『人間百科』の和訳など)をもらい、大学院入学の学力がついたのも、著訳書を四冊(『ドリームパワー』、『超心理の科学』、『美人画の世界』、『現代マンガの心的世界』、この先生との共著共訳)出版してもらったのも、この先生のおかげである。


小此木先生の講義は、一風変わったものだった。小此木先生は、オールバックの髪型で、靴をはいたまま、机に脚を投げ出して講義を始める。途中で蕎麦の出前がやってくる。この格好でもり蕎麦を食べながらの講義は、ユーモアに溢れていた。おそらくは「気を遣わなくていいですよ」というメッセージなのだろう。内容はもちろんフロイトの精神分析理論だが、それにフロイトの娘、アンナ・フロイトが発展させた「自我理論」を加えたようなものだった。たとえば、好きな女の子にわざと意地悪する男の子がいる。この男の子の自我の防衛機制を「反動形成」と呼ぶ。その他にも「否認」、「分離」、「知性化」など、様々な防衛機制がある(「自我の防衛機制」でググってね)。


この理論の集大成が、『精神力動論ーロールシャッハテストと自我心理学の統合』(小此木啓吾、馬場禮子著、医学書院)である。値段は高いが良書だと思う。私は馬場禮子(まだ存命。ググってね)先生の講義にも参加させてもらった。精神分析とロールシャッハテストを統合させた、シェーファー式のロールシャッハテストが主な内容である。


小此木先生は精神科医ウィルヘルム・ライヒの前半の業績を高く評価していた。つまり自我の防衛機制が性格を形成するという説である。後半の業績は悪名高き「オーゴンボックス」(卑猥な絵の書かれている大きな箱に患者を入れ、大声で叫ばせる)である。ついにライヒは警察に逮捕され、キチガイと呼ばれることになる。


ちなみに私の防衛性格は、嫌なものは見て見ないフリをする「否認」が主体となっているようだ。これを「ポリアンナ性格」という。マンガや小説に出てくるポリアンナは、一見良い性格のようだが、ストレスにめっぽう弱いという、かなりやばい性格なのである。詳細は黒歴史になるので秘密。


×

非ログインユーザーとして返信する